読んだ本の読書メモ
読んだ本:『経営戦略ワークブック』
分類:経営
おすすめ度:★★★★★ (星5つ。満点!)
対象者:経営者、経営戦略を作りたい方、戦略フレームワークの使い方がよくわからない方、中小企業診断士の勉強中の方
久々の読書メモ。すっかり間があいてしまいました。
今回の1冊は、個人的に創業塾や中小企業診断士の授業にて経営戦略の基礎を勉強したものの、それをどのように実践に落としていけばいいのか悩んでいて手に取った1冊。
戦略を作ると言うとなにやら小難しい気がして、すごく大層な知識や情報が必要という気がするが、実はそんなことはなくて生きた戦略を手軽なワークショップ通じて作っていこうというのが本書の趣旨。(本書では、今の時代にあった戦略を「元気になる戦略」と呼んでいます。)
筆者が実際にセミナーなどで実践している内容が、本書1冊に凝縮して書かれていますので、この1冊を読めば「元気になる戦略」を作る過程を理解することができます。
早速実践してみようと思いました。
読書メモ
- 戦略とは・・・「自社の現在の立ち位置、それをこの先どこへ持っていきたいか、そして、どうすればそこにたどり着けるかを理解すること」 (by ドラッカー)
- ①ビジョンとは目指す山頂 ⇒ "Why" (なぜこの会社が存在するのか?なぜこの仕事をするのか?という根本的な価値
- ②「戦略」とは、山頂に到達するための登山ルートを決めること ⇒ "where" 「この会社は将来どうなりたいのか?」という到達地点
- ③「戦術」とは、難所突破の工夫 ⇒ "What" 「この会社は何をするのか?」という具体的な内容
- ④「経営計画」とは登山計画書のこと ⇒ "How" 「具体的にどうするのか?」という方法論の詳細
- 「元気になる戦略」と作るときの3つのツボ。①すべきことを「しない」、②正論を「言わない」、③「素人」の手でつくる
- 「忙しいから戦略を作る余裕なんかない」という人も多いが、本当は違う。「戦略がないから、忙しいのに成果が出ない」
- 戦略とは「80%の仕事」を捨てること
- 戦略作りの秘訣「フレーム」と「仮説」
- 戦略作りのステップ。①登る山を決める(目指す方向の設定) ⇒ ②山頂を描く(ビジョンのデザイン) ⇒ ③登る道を考える(戦略仮説と計画の作成) ⇒ ④山に登る(戦略を実行しビジョンに到達する)
- ビジョンの核になるのが「独自の提供価値(UVP=Unique Value Proposition)。この独自の提供価値が明確になると戦略全体が見えてくる。
- UVPは顧客起点で作る。そのUVPに基づいて戦略を作っていく
- 戦略の起点はSWOTマトリクス。
- 戦略の基本は、自分が得意なことを、それが活きる場面で使っていくこと
- 方向性を決める「フレームワーク」。①知的資本分析(自分自身を知る) ⇒ ②競争環境分析(周りの世界を知る) ⇒ ③バリューチェーン分析(自分の強みを知る) ⇒ ④顧客セグメント分析(顧客を見定める) ⇒ ⑤競争戦略分析/成長戦略分析(立ち位置を決める) ⇒ ⑥ポートフォリオ分析(事業を仕分けする)
- バリューチェーンの中でももっとも重要なのは、「企画機能」。⇒ 企画機能を強める
- セグメントごとにKBFを考える (KBF・・・商品を買ったり採用したりする鍵となる要素) ⇒ KBFが合うターゲットを選ぶ ⇒ KBFにあった価値を提供する
- 事業のライフサイクルに応じて、人材を適材適所に配置し、また適した経営スタイルを適用する
- マーケティングの本質とは、「顧客1人ひとりの思い・願い・期待を叶えること」
- ビジョンは、絵(スケッチ)として描きたい。そうすることで、ビジョンが生命力を持って息づいてくる。
- 普通の会社は、まずは財務的な目標値を立てて、それを実現するための戦略を考える。こんな順で考えるから、まともな戦略が作れない
- ブランドの基本は「物語」
- お金の回し方。①「普通の」ビジネスモデル、②受注生産、③利用課金モデル、④ライフタイムバリュー、⑤広告モデル
色々と知識を勉強した上で本書を読んだので、その知識の活かし方が非常に分かりやすく書かれていたので、得るモノが多かったです。
さっそく本書にそったワークショップを実践したいと思います。